渋滞を回避するための心がけ

渋滞とは、高速道路各社の判断は「時速40キロ以下が、1キロ以上でかつ15分以上継続する」状態を渋滞と定義づけて渋滞に関する情報を発表しています。

 

渋滞を生むメカニズムとは「ブレーキ」と「減速」

みんなが渋滞を生むメカニズムを知り、車を運転する際に気をつけていけば渋滞の原因が減り渋滞も減るかもしれない。

渋滞を生むポイントは「ブレーキ」と「減速」です。前方の車がブレーキを踏んだり、減速したりすると、後続車もそれにつられてブレーキを踏むことになります。それが次々と連鎖して渋滞が起こります。

そのため、渋滞が発生しやすいポイントは、「減速」が生まれやすい場所になります。もっとも多いのは下りから上りに変わるポイントで、これだけで半数以上を占めます。続いてトンネル入口、インターチェンジ合流部などです。いずれも高速走行時にブレーキを踏むことが多い局面だ。

まず下りから上りに変わったポイントで減速したことに気づかない乗用車がいると少しずつ後続のスピードが落ちていきます。もしそこが長い上り坂で後続車が大型トラックだった場合には速度回復ができず、さらに減速していきます。
例えば、東名・新東名であれば、上下線とも大和トンネル付近(横浜町田IC~海老名JCT)での渋滞がこれにあたります。

 

連休などで乗用車の多い時に気をつけなければならないポイントはトンネル入口、インターチェンジ合流部です。トンネルは水はけを良くするため山なりになってるところが多く知らずに減速しやすいことに加え、急に暗くなるので乗用車が減速しやすいからです。連休中に聞く渋滞情報は「〇〇トンネルを先頭に何キロ渋滞」といわれる原因ですね。

 

また交通事故が起こったポイントもしばらく渋滞が続くので注意が必要です。事故の処理が終わっても路肩の事故車を見ながら減速する乗用車がおおいからです。

 

高速を運転するときは3つのキープを心がける

3つのキープとは「スピード」「車線」「車間距離」である。

スピードは渋滞が発生するメカニズムで説明したように減速やブレーキをせずに速度をキープすることの大事である。極論を言うならば高速を走る全車がスピードが一定のまま走り続ければ渋滞は発生しない。

車線と車間距離は、渋滞が始まりだしたときや渋滞中に大きく影響を与えます。まず車線ですが、渋滞の場合に追い越し車線に入って、少しでも渋滞から早く抜け出そうとしがちな乗用車が多いです。これが渋滞をさらに大きくする原因になる可能性があります。渋滞時に車線変更する際、追い越し車線の車列に割り込む形になるので、その後続車がブレーキを踏んで速度を落とす局面が発生するからです。

車線のキープは事故防止にもなるという。中日本高速道路の資料によると、3車線の高速道路での渋滞中の事故発生率は、走行車線がそれぞれ2割ずつなのに対して、追い越し車線ではなんと6割。「事故を避ける意味でも渋滞中の車線変更は避けた方が安全」

速度があまりない渋滞時でも車間距離が十分にキープされていれば、もし前の車がブレーキを踏んだとしても、その隙間で速度差を吸収してくれるため、自分はブレーキを踏まないで済みます。

実際連休などで長い渋滞に巻き込まれた際は追い越し車線より走行車線やトラックの多い車線のほうが安全で早く渋滞を抜けれる可能性が高いです。

 

最新情報をチェックしよう!